円安どこまで?意識される“黒田ライン”【経済コラム】 - 政治・経済ニュース掲示板|ローカルクチコミ爆サイ.com南関東版

固定相場は困るが
今日売りに出ました・・・。

円安どこまで?意識される“黒田ライン”【経済コラム】
ついに1ドル=120円台に突入した円相場。
この円安はどこまで進むのか?
市場関係者の間で飛び交うのは、125円前後を意味する“黒田ライン”ということばです。(経済部記者 中野陽介)

■1ドル=125円前後の“黒田ライン”
黒田とはもちろん、日銀の黒田東彦総裁のこと。

黒田バズーカとも呼ばれた大規模な金融緩和を背景に1ドル=125円前後まで円安が進んでいた2015年6月10日、衆議院の財務金融委員会で、黒田総裁はこう発言しました。

『ここからさらに円安に振れることは、普通に考えるとなかなかありそうにない』

急速な円安への警戒感も出ていただけに、この発言を行き過ぎた円安に対するけん制だと受け止めた市場は大きく反応。

円相場は一時2円以上も円高が進みました。

“このラインを超えると黒田日銀は動くぞ”

こうして市場関係者の胸に深く刻み込まれたのが、1ドル=125円前後の“黒田ライン”というわけです。

これ以降、1ドル=100円から118円程度と、このラインから大きく離れた相場が続いていましたが、3月22日に6年1か月ぶりに120円台に入ったことで、再び“黒田ライン”が市場関係者の話題にのぼるようになっています。

■“黒田ライン”は機能するか 市場関係者の見方は?
今回もまた、円安に歯止めをかけるラインとして機能するのでしょうか?

●市場関係者(1)
「“黒田ライン”は健在。かつて125円で発言したのだから、そこに近づけば何らかのコメントを求められるし、その中でけん制発言が出る可能性は十分にある。
だから円安が進んでも125円までだと思うし、もっと手前で警戒感から利益確定の円買いが出て..

【日時】2022年03月27日 01:03
【ソース】NHK
【関連掲示板】







#28 [匿名さん] :2022/03/27 12:32

>>0
安倍の言いなりで日本をぶち壊した日銀黒田売国奴左翼


#50 [匿名さん] :2022/03/28 12:26

>>0
おめえは日本の恥だぞ老害


#93 [匿名さん] :2022/03/29 20:42

>>56
*ナチス土人


#56 [匿名さん] :2022/03/28 15:30

>>50
うるせー馬車馬のように働け!


#6 [匿名さん] :2022/03/27 08:57

150までは覚悟した。これを越えたら破滅や。


#7 [匿名さん] :2022/03/27 09:07

>>6
心配するな‼️


#9 [匿名さん] :2022/03/27 09:51

俺の125,5円が6年ぶりに救われるのか?!


#10 [匿名さん] :2022/03/27 10:12

>>9
良かったなぁ


#19 [匿名さん] :2022/03/27 10:48

>>9
永久塩漬けの恐怖に耐えて良く頑張った!
スワップ分儲かったねw


#11 [匿名さん] :2022/03/27 10:23

まあ日本が一番元気よかったのは1ドル360円の時代だからなあ
超円高で逃げ出した工場が戻ってくるかもな
せめてマスクくらい自国で作れる国に戻って欲しい


#14 [匿名さん] :2022/03/27 10:44

>>11
その頃は100万あれば家が建った時代だろ
それに比べたらどんだけ値上がった事か


#17 [匿名さん] :2022/03/27 10:47

>>11
海外旅行や海外ブランド品は高すぎて夢みたいな話しの時代
せいぜい熱海とかでどんちゃん騒ぎしてた時代


#15 [匿名さん] :2022/03/27 10:45

円安で雇用が増えて、日本人全体の給与総額はコロナ前の2019年に過去最高。

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円(過去最高)
2020年 219兆2,046億円

国税庁 民間給与実態統計調査結果


#21 [匿名さん] :2022/03/27 10:52

>>15

リーマンで一時的下がっただけだね


#22 [匿名さん] :2022/03/27 10:54

>>15
15年くらいが一時的に125円だったみたいだ
その後はモミモミ


#24 [匿名さん] :2022/03/27 11:02

100円くらいでいいんじゃない?
上げ過ぎも下げ過ぎも良くないなら
70円台も見た訳だし、しかし皆欲深いからどうなるか


#25 [匿名さん] :2022/03/27 11:07

>>24
70円台から倍も通貨が安くなるってどんだけだよ?
海外の物が単純に倍になったって事だろ?それプラス物価高でダブルパンチだな


#49 [匿名さん] :2022/03/28 12:26

何でみんなトルコリラとか南アランドとか買わないの?

先週利確したけど、2月の頭から100万円取れたぞ。

日銀が政策金利を-0.1%に据え置いてくれるから、どの通貨を買ってもほぼ負けない。


#51 [匿名さん] :2022/03/28 12:30

>>49
さすがにトリコリラはまだ怖いけどランドやメキシコペソはありですね


#53 [匿名さん] :2022/03/28 12:58

円安進み過ぎたら食うもん無くなるわw
米すら値上げすることになる


#54 [匿名さん] :2022/03/28 14:18

>>53
海外から買ってたんでは高くてだめなんで昔のように国内で
作るしかない
自給率も上がるし一石二鳥
100均なんかはつぶれてもらうしかない
ほとんどの物は中国製なんだから


#73 [匿名さん] :2022/03/29 08:24

まあ昔は360円だったわけでどうということはない
海外旅行は我慢しろ
そのかわり大勢の外国人旅行者がやってくるさ


#74 [匿名さん] :2022/03/29 08:36

>>73
固定相場制の時代背景と現代では大きな違い


#76 [匿名さん] :2022/03/29 10:00

>>74
360円で世界の工場として日本は大躍進したんだからいいんじゃない?
200円くらいに戻ればまた工場が戻ってくるさ
マスクも中国にストップされることもなくなる


#92 [匿名さん] :2022/03/29 20:42

いやーこれはもう暴動がいつ起きてもおかしくないレベルや!


#96 [匿名さん] :2022/03/29 20:48

>>92
為替で食ってる奴らだけや